ブログ 新着情報 読書感想文 Facebook

読書感想文 「鈍感力」

 

私は今回、鈍感力という本を読みました。

鈍感力という言葉は2007年の流行語にもノミネートされました。

著者の渡辺淳一さんは、鈍感力とは、長い人生の途中、苦しいことやつらいこと、さらには失敗することなどいろいろある。そういう気が落ち込むときにもそのまま崩れず、また立ち上がって前へ向かって明るく進んで行く。そういうしたたかな力であるといっています。

一般的に「鈍い」ということはマイナスのイメージがありますが、その意味をもう少し広げて考えると、イメージが変わってくると書かれていました。

身体的なことや精神的なことなど様々な面での、鈍感力について書かれていましたが、ここでは精神的なことについての一例を紹介します。

まずここに、一人の平均的な会社員A君がいて、ある時うっかりして、仕事上のミスを犯してしまいます。しかも間の悪いことに、たまたま上司の虫の居所が悪く、皆の前でかなり強く叱られます。周りにいた仲間は、そのあまりの激しさに驚き、「ちょっとあの叱り方はひどすぎるんじゃない」と同情し、さらには、「あれでは落ち込んで、明日仕事を休むんじゃないか」と心配します。

ところがそんな皆の心配をよそに、A君は翌朝、いつもの時間に現れて、昨日叱られたことなど全く忘れたように、「おはようと」笑顔で挨拶をします。

こうしたAさんを、よくいうと、あれだけ怒られたのにほとんど響かず元気なのだから、タフで立派ということになり、しかし同時に激しく叱られても響かない、「鈍い奴」ともいえます。

これに対して別のB君は同じように叱られても、A君のように気分の転換がうまくできず、家に帰っても延々と悩み続けます。それどころか、「自分はダメだ、どうしようもない奴だ」と自らを責め、「今更平気な顔をして会社に行けない」と思い詰め、翌日は休むかもしれません。

この鈍感君と敏感君、二人を比較した場合、強くて頼りがいのあるのは鈍感君であると言え、彼ならこれから何事があってもたくましく生き抜き、将来会社の幹部にもなりえるかもしれません。しかし敏感君は、この後も絶えず挫折して、そのうち親しい友達も敬遠してさっていくかもしれません。といった内容でした。もちろん個人の仕事の能力などでも結果は変わると思いますが、鈍感である方がうまくいく場合もあるんだなぁと感じました。

このあとも様々な点についての鈍感さについて書かれていますが、私がこの本を読んで感じたことは、何かしらのトラブルに対し、必要以上に深くマイナスにとらえ考えても、どんどん気分が落ち込み、いいパフォーマンスができなくなってしまうので、うまい具合にリフレッシュし、この失敗をどう次に生かすかを考え同じミスをしないことを考えた方が、自分の人生にプラスになるなということでした。

著者の考えている鈍感力の意味と、全く同じではないかもしれませんが、日々の生活や、職場などでこの力が発揮できると生活や人間関係、仕事もスムーズに行えると思いますので、実行したいと思います。


DH豊嶋